专利摘要:
本発明の実施形態は、応答のサブスクリプションに関して当技術の欠陥に対処し、複数のソーシャル・ネットワークにまたがった集中型応答追跡の方法、システムおよびコンピュータ・プログラム製品を提供する。本発明の一実施形態では、ソーシャル・ネットワーキングの応答を追跡する方法を提供することができる。本方法は、集中型応答追跡システムにおいて、ユーザあるいはユーザ・グループの或るユーザによる投稿に基づいて、サブスクライバを当該ユーザまたは当該ユーザ・グループに関連付けるステップと、広域コンピュータ通信ネットワークの各所に配置されている各種様々なフォーラムへの当該ユーザからの様々な投稿を集約するステップと、集約された投稿について、集中型応答追跡システムからサブスクライバに通知するステップと、を含むことができる。
公开号:JP2011514570A
申请号:JP2010541765
申请日:2009-01-05
公开日:2011-05-06
发明作者:オサリバン、パトリック、ジョセフ;ジメット、キャロル、スー;スリカンス、ヘマ
申请人:インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Maschines Corporation;
IPC主号:G06F13-00
专利说明:

[0001] 本発明は、ソーシャル・ネットワーキングの分野に関し、特に、書き込まれたコンテンツを、複数の様々なソーシャル・ネットワークの中で追跡することに関する。]
背景技術

[0002] 協調コンピューティングとは、コンピューティング・システムにおいてコンテンツ要素に対し共同で責任を持つことを意味する。20年あまり前のプロジェクト管理に端を発する協調コンピューティング環境は、今や、単なるプロジェクト管理ならびにカレンダリングおよびスケジューリングのシステムから本格的な活動を中心とする環境にまで及んでいる。近年のインターネット技術の発達−−すなわち、ソーシャル・ネットワークと称されることの多い、第2世代のウェブベース通信−−は、協調コンピューティング・システムに新たな息吹を吹き込んできた。そのようなソーシャル・ネットワークーキング・システムの協調機能を拡充してきた代表的な技術として、ウィキ、ブログ、ディスカッション・フォーラム、チーム・ルーム、共有ブックマーク、シンジケート・フィードなどとの統合が挙げられる。]
[0003] ウィキ、ブログ、フォーラムおよびチーム・ルームは、その全てが基本的な投稿および応答のパラダイムを含むという点で、同じような性質を持っている。投稿および応答のパラダイムは、或るコラボレータによるコンテンツの投稿ならびに応答するコレボレータによるコンテンツの応答投稿などを意味する。投稿と応答のパラダイムの原型は、30年前の、基本的なスレッド型掲示板ディスカッションに見ることができる。ディスカッション・フォーラムは掲示板ディスカッションに近いものであるのに対し、チーム・ルームは、ディスカッション・フォーラムなどの様々な協調要素を高度に組み合わせたものであって、コラボレータのチームの目的を推し進めるために、チームに協調ツールを提供するものである。ブログは、一人の個人がきっかけとなるコンテンツを提供し、その一人の個人の投稿に応じたコメントを他のコラボレータが任意に投稿することができるという、ディスカッション・フォーラムの一形態である。従ってブログは、公の目にさらされる日記と見なすことができる。]
[0004] ウィキは、ディスカッション・フォーラムを変化させたものである。ウィキでトピックを立てることができるのは、未定義の用語であり、定義は、コラボレータ間で社会的に受け入れられる用語定義として1つにまとまるようコラボレータによって提供される。最後に共有ブックマークであるが、これは、コラボレータ間で共有されるコンテンツに対するブックマークである。コンテンツは、タグに関連付けられ、タグは一般的に指定されるものである。関連コンテンツに同じタグを付与する人が増えるほど、そのコンテンツは人気があると見なされ、人気があるものとして「タグ・クラウド」形式で視覚的に表現されるようになる。]
[0005] ソーシャル・ネットワークの内部では、個々のユーザは、同じような意見、キャリア・パス、仕事上の責任またはチームの責任を持つ他のユーザを特定する。それぞれのユーザが実際に互いを知っているかどうかにかかわらず、ユーザ間の関係の一環として、或るユーザによる投稿に関心を持つ他のユーザへ自動的に送ることが可能であり、応答についても同様である。サブスクリプションまたはシンジケート型フィードとも称されるが、関心を持つユーザは、或るユーザがコンテンツを掲載した場合に確実に通知されるように、多数の異なるフォーラム、ウィキ、ブログなどにリンクすることができる。重要なことは、フォーラムがウィキであっても、ブログであっても、ディスカッション・フォーラムであっても、チーム・ルームであっても、他の同様のスペースであっても、或るユーザの投稿に対するサブスクリプションは常に、投稿が提供されるフォーラムに関連するということである。]
発明が解決しようとする課題

[0006] やはり、多くの人は、1つのフォーラムで或るユーザの投稿に関心を持てば、その関心はそのフォーラムだけに留まらず、同じユーザが様々なフォーラムで出している投稿についてもサブスクライブしたいと思う。複数の様々なフォーラムで一人のユーザが出した投稿に関して一連のサブスクリプションを実現するには、個々の様々なフォーラムに様々なサブスクリプションをそれぞれ行わねばならない。その一人のユーザの投稿を掲載している多種多様なフォーラムを認識していない限り、コンテンツを求めてインターネットを検索することを余儀なくされる。]
課題を解決するための手段

[0007] 本発明の実施形態は、応答のサブスクリプションに関して当技術の欠陥に対処し、複数のソーシャル・ネットワークにまたがって応答を追跡する新規かつ非自明の方法、システムおよびコンピュータ・プログラム製品を提供する。本発明の一実施形態では、ソーシャル・ネットワーキングの応答追跡方法を提供することができる。本方法は、集中型応答追跡システムにおいて、ユーザあるいはユーザ・グループの或るユーザによる投稿に基づいて、サブスクライバを当該ユーザまたは当該ユーザ・グループに関連付けるステップと、広域コンピュータ通信ネットワークの各所に配置されている各種様々なフォーラムへのユーザからの様々な投稿を集約するステップと、集約された投稿についてサブスクライバに通知するステップと、を含む。]
[0008] 本実施形態の一態様では、広域コンピュータ通信ネットワークの各所に配置されている各種様々なフォーラムへのユーザからの様々な投稿を集約するステップは、各種様々なフォーラムに様々な投稿をするユーザに関連付けられているコンテンツ・ブラウザから、通知を受信するステップと、通知に応答して、各通知毎に、フォーラムのうちの対応する1つから関連する投稿を抽出し、抽出された投稿をデータ・ストアに保存するステップと、を含むことができる。本実施形態の別の態様では、広域コンピュータ通信ネットワークの各所に配置されている各種様々なフォーラムへのユーザからの様々な投稿を集約するステップは、ユーザによる様々な投稿について、様々なフォーラムから通知を受信するステップと、通知に応答して、各通知毎に、フォーラムのうちの対応する1つから関連する投稿を抽出し、抽出された投稿をデータ・ストアに保存するステップと、を含むことができる。]
[0009] 本実施形態のさらに別の態様では、集中型応答追跡システムにおいて、ユーザによる投稿に基づいて、サブスクライバを当該ユーザに関連付けるステップは、コンテンツ・ブラウザのユーザ・インターフェース制御から要求を受信するステップを含むことができ、このユーザ・インターフェース制御は、コンテンツ・ブラウザに表示されている選択された投稿に対応するユーザとの関連付けを要求するように、構成されている。特に、集約された投稿についてサブスクライバに通知するステップには、各種様々なフォーラムのフォーラム・タイプに従って、サブスクライバに対する通知をフィルタリングするステップを含めることができる。本方法はさらに、フォーラムのうちの1つにおける当該ユーザによる投稿をサブスクライバのコンテンツ・ブラウザにレンダリングするステップと、その他の様々なフォーラムにおける当該ユーザによるその他の投稿を、集約された様々な投稿の中で探し出すステップと、探し出された投稿をコンテンツ・ブラウザにて列挙するステップと、を含むことができる。最後に、本方法は、集約された様々な投稿に対する検索エンジン・インターフェースを提供するステップを含むことができる。]
[0010] 本発明の別の実施形態では、ソーシャル・ネットワーキング・データ処理システムを提供することができる。本システムは、ホスト・サーバにて動作する応答追跡論理と、ホスト・サーバに接続された応答データ・ストアと、を含むことができる。応答追跡論理は、コンピュータ通信ネットワークを介してホスト・サーバに接続されている複数の様々なフォーラムのうちの1つに対するユーザによる投稿に基づいて、サブスクライバを当該ユーザに関連付けることと、当該ユーザからの様々なフォーラムへの様々な投稿をデータ・ストアに集約することと、投稿が発生すると、集約された投稿についてサブスクライバに通知することと、が可能なプログラム・コードを含むことができる。例えば様々なフォーラムとしては、ウィキ、ブログ、スレッド型ディスカッション・フォーラム、チーム・ルーム、および共有文書ライブラリなどを挙げることができる。]
[0011] 本発明のさらなる様態は、一部は以下に続く記載にて説明されており、さらに一部は記載から明らかになるであろうし、あるいは本発明の実施によって分かることもある。本発明の様態は、添付の請求項にて特に指し示す要素および組み合わせを用いて実現され達成される。当然のことながら、請求される通り、上述の概要および以下の詳細な説明はいずれも代表的で説明的なものに過ぎず、本発明を制限するものではない。]
[0012] 本明細書に組み込まれてその一部を構成する添付の図面は、本発明の実施形態を例示するものであり、本記載とともに、本発明の原理を説明する役割を果たす。本明細書に記載の実施形態は現在好適なものであるが、当然のことながら、本発明は、提示されるそのままの機構および手段に限定されるものではない。]
図面の簡単な説明

[0013] 複数のソーシャル・ネットワークにまたがった応答追跡のプロセスの絵図である。
複数のソーシャル・ネットワークにまたがった応答追跡をするように構成されているソーシャル・ネットワーキング・システムの概略図である。
複数のソーシャル・ネットワークにまたがった応答追跡のプロセスを示すフロー図である。]
実施例

[0014] 本発明の実施形態は、複数のソーシャル・ネットワークにまたがった応答追跡の方法、システムおよびコンピュータ・プログラム製品を提供する。本発明の一実施形態によれば、或るユーザの投稿を、様々なフォーラムにまたがって追跡することができる。その結果として、当該ユーザの投稿のサブスクライバは、投稿が発生すると、その投稿が発生したフォーラムに関係なく、さらには当該サブスクライバがそのフォーラムを認識しているか否かにかかわらずに、様々なフォーラムにおける投稿について通知を受けることが可能になる。上記の追跡および通知は、リモートの追跡データベースと連携し、各サブスクライバに接続されている論理にて行うこともできるし、リモートの追跡データベースと連携し、参加フォーラムに接続されている論理にて行うこともできる。このようにサブスクライバは、注目しているユーザが投稿する様々なフォーラムを検索することなく、注目しているユーザの投稿を追跡することができる。]
[0015] 図1は、さらなる例示として、複数のソーシャル・ネットワークにまたがった応答追跡のプロセスを示す絵図である。図1に示すように、サブスクライバ150は、ユーザ130のフォーラム投稿120A、120B、120Nをサブスクライブすることができる。自動応答追跡プロセス140は、サブスクライバ150が様々なフォーラム110A、110B、110Nを知っているか否かにかかわらず、様々なフォーラム110A、110B、110Nに対するユーザ130の投稿120A、120B、120Nを監視することができる。もっと正確に言えば、投稿120A、120B、120Nについては、自動応答追跡プロセス140に報告することができるので、その結果、自動応答追跡プロセスは、サブスクライバ150に伝達するために投稿120A、120B、120Nを集約することができる。このように、サブスクライバ150は、ユーザ130の投稿を読むのに、様々なフォーラム110A、110B、110Nの各々を探し出してサブスクライブする必要がない。] 図1
[0016] 特に、自動応答追跡プロセス140は、ソーシャル・ネットワーキング・システムにおいて、システムのクライアントの一部として、またはシステム内の様々なフォーラムとして、あるいは双方の何らかの組み合わせとして管理することが可能である。例示として、図2に、複数のソーシャル・ネットワークにまたがった応答追跡をするように構成されているソーシャル・ネットワーキング・システムを概略的に示す。システムは、複数のコンピューティング・システム240を含む。コンピューティング・システムの各々は、様々なディスカッション・フォーラム250をサポートしており、さらにコンピューティング・システムの各々は、コンピュータ通信ネットワーク220を介してエンド・ユーザによる投稿を受信しさらにその投稿の再生を行うように構成されている。このため、ディスカッション・フォーラム250は、ほんのいくつかの変形例を挙げてみても、ブログからウィキ、スレッド型ディスカッション・フォーラム、チーム・ルーム、共有文書ライブラリまで多岐にわたるものとすることができる。] 図2
[0017] 様々なユーザ210(説明上簡単にするために、一人のユーザのみが示されている)がコンピュータ通信ネットワーク220を介して、様々なフォーラム250に対し、投稿ならびに投稿に対する応答(集合的に「投稿」)を提供することができる。特に、ユーザ210の各々は、個人とすることもあるいは個人の集団とすることもできる。ホスト270にて動作している応答追跡論理280が、ホスト270に接続されている応答データ・ストア260にて、ユーザ210の投稿を追跡することができる。その際、応答追跡論理280には、ユーザの投稿に関する通知を受信すること、ならびに投稿を応答データ・ストア260に集約することが可能なプログラム・コードを含めることができる。応答追跡論理280のこのプログラム・コードはさらに、ユーザ210の投稿の様々なサブスクライバ230に対し、コンピュータ通信ネットワークを介して投稿について通知することを可能にすることができる。]
[0018] この点に関し、サブスクライバ230の各々は、ユーザ210のフォーラム250への投稿に関する通知を応答追跡論理280から受信するために、ユーザ210を指定するだけでよく、フォーラム250のうちのいずれか特定のフォーラムを指定する必要はない。任意に、サブスクライバ230は、投稿が発生したフォーラム250の性格に基づいて、投稿に関する通知を制限することができる。例えば、サブスクライバ230の各人が、通知をウィキならびにスレッド型ディスカッション・フォーラムへの投稿に限定して、ブログを除外することもできる。さらに、サブスクライバ230の各々のコンテンツ・ブラウザにユーザ・インターフェース・アドオンを設けて、サブスクライバがユーザ210の投稿を選択するとアドオンを始動できるようにし、それにより、フォーラム250の全てあるいは選択されたものに対するユーザ210の投稿を集約して、サブスクライブできるようにする。さらに、既定のセキュリティ・ポリシに基づいて、サブスクライバ230の各々に対し、ユーザ210による投稿へのアクセスを制限することも可能である。]
[0019] さらに、応答追跡論理280のプログラム・コードは、ユーザ210のクライアントにて投稿が発生するとその投稿を捕捉することができ、あるいは応答追跡論理280は、応答追跡論理280に登録されている様々なフォーラム250による投稿に関する通知を、照会することまたは受動的に受信することができ、あるいは応答追跡論理のプログラム・コードは、フォーラム250の各々をスキャンしてユーザ210による新たな投稿を見つけることもできる。任意に、ユーザ210の行動に対し自動的にタグ付けを行うことができ、その場合、ユーザ210のその行動に関するメタデータが保存される。応答データ・ストア260にユーザ210の投稿が格納されたら、サブスクライバ230にさらなるフィルタリングおよび集約が提供できるように、コンテンツ検索エンジンを用いて応答データ・ストア260を検索することができる。]
[0020] 図3は、応答追跡論理280の動作に関するさらなる例示として、複数のソーシャル・ネットワークにまたがった応答追跡のプロセスを示すフロー図である。始めにブロック310にて、或るフォーラムにおける或るユーザによる投稿を検出することができ、ブロック320にて、そのユーザを、追跡されるユーザの一覧と比較することができる。決定ブロック330にて、そのユーザが追跡されるユーザであるか否かを判断することができる。追跡されるユーザである場合、ブロック340にて、その投稿を、他のフォーラムからの他の投稿と集約することができる。その後、ブロック350にて、このユーザの投稿に対するサブスクライバの一覧を抽出することができる。最後に、ブロック360にて、投稿に関する通知を、一覧の中のサブスクライバ各々に対して提供することができる。ただし、投稿が検出されたフォーラムが共通して使っているフォーラム・タイプについてそのフォーラム・タイプからの投稿については受信しないという好みを明らかにしているサブスクライバは、この限りではない。] 図3
[0021] 本発明の実施形態は、完全なハードウェアの実施形態、または完全なソフトウェアの実施形態、あるいはハードウェアおよびソフトウェア双方の要素を含む実施形態の形をとることができる。好適な一実施形態では、本発明が、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含むがこれらに限定されないソフトウェアで実現される。さらに、本発明は、コンピュータ使用可能またはコンピュータ可読の媒体からアクセス可能なコンピュータ・プログラム製品の形をとることができ、このコンピュータ・プログラム製品は、コンピュータまたは何らかの命令実行システムによってあるいはこれらと関連して使用されるプログラム・コードを提供する。]
[0022] 本記載の目的上、コンピュータ使用可能またはコンピュータ可読の媒体は、命令実行システム、装置またはデバイスによってあるいはこれらと関連して使用される、プログラムを収容、保存、通信、伝搬、または搬送することの可能な任意の装置とすることができる。媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、または半導体のシステム(または装置もしくはデバイス)あるいは伝搬媒体とすることができる。コンピュータ可読媒体の例としては、半導体すなわちソリッド・ステートのメモリ、磁気テープ、着脱可能なコンピュータ・ディスケット、ランダム・アクセス・メモリ(RAM:random access memory)、読み取り専用メモリ(ROM:read−only memory)、固定型磁気ディスクおよび光ディスクが挙げられる。光ディスクの現行の例としては、コンパクト・ディスク−読み取り専用メモリ(CD−ROM:compact disk−read only memory)、コンパクト・ディスク−読み/書き(CD−R/W:compact disk−read/write)およびDVDが挙げられる。]
[0023] プログラム・コードの保存または実行あるいはその両方に適したデータ処理システムは、システム・バスを通じてメモリ要素に直接的あるいは間接的に接続されている、少なくとも1つのプロセッサを含むことになる。メモリ要素には、プログラム・コードの実際の実行時に採用されるローカル・メモリと、大容量ストレージと、実行中に大容量ストレージからコードを抽出しなければならない回数を減らすために、少なくとも一部のプログラム・コードに関する一時的ストレージを提供するキャッシュ・メモリと、を含めることができる。入力/出力すなわちI/O(inpt/output)デバイス(キーボード、ディスプレイ、ポインティング・デバイスなどを含むがこれらに限定されない)が、直接的にまたは介在するI/Oコントローラを通じてのいずれかでシステムに接続されていることがある。同様にネットワーク・アダプタもシステムに接続されて、データ処理システムが、他のデータ処理システムまたはリモートのプリンタまたはストレージ・デバイスに、介在するプライベートまたはパブリックのネットワークを介して、接続されるようにしてもよい。モデム、ケーブル・モデムおよびEthernet(R)カードは、ネットワーク・アダプタの現在利用可能なタイプのほんの一部である。]
权利要求:

請求項1
集中型応答追跡システムにおいて、ユーザの投稿に基づいて複数のサブスクライバを前記ユーザに関連付けるステップと、前記集中型応答追跡システムにおいて、広域コンピュータ通信ネットワークの各所に配置された各種様々なフォーラムへの前記ユーザからの様々な投稿を集約するステップと、前記集約された投稿について、前記集中型応答追跡システムから前記サブスクライバに通知するステップと、を含む、ソーシャル・ネットワーキング応答追跡の方法。
請求項2
集中型応答追跡システムにおいて、ユーザの投稿に基づいて複数のサブスクライバを前記ユーザに関連付ける前記ステップは、ユーザ・グループのユーザによる投稿に基づいて複数のサブスクライバを前記ユーザ・グループに関連付けるステップを含む、請求項1に記載の方法。
請求項3
集中型応答追跡システムにおいて、ユーザの投稿に基づいて複数のサブスクライバを前記ユーザに関連付ける前記ステップは、コンテンツ・ブラウザに表示されている選択された投稿に従って前記ユーザとの関連付けを要求するように構成されている、前記コンテンツ・ブラウザのユーザ・インターフェース制御から、要求を受信するステップを含む、請求項1または2に記載の方法。
請求項4
広域コンピュータ通信ネットワークの各所に配置された各種様々なフォーラムへの前記ユーザからの様々な投稿を集約する前記ステップは、前記各種様々なフォーラムに前記様々な投稿をする前記ユーザに関連付けられているコンテンツ・ブラウザから通知を受信するステップと、前記通知に応答して、各通知毎に、前記フォーラムのうちの対応する1つから関連する投稿を抽出し、前記抽出された投稿をデータ・ストアに保存するステップと、を含む、請求項1、2または3に記載の方法。
請求項5
広域コンピュータ通信ネットワークの各所に配置された各種様々なフォーラムへの前記ユーザからの様々な投稿を集約する前記ステップは、前記ユーザによる前記様々な投稿について、前記様々なフォーラムから通知を受信するステップと、前記通知に応答して、各通知毎に、前記フォーラムのうちの対応する1つから関連する投稿を抽出し、前記抽出された投稿をデータ・ストアに保存するステップと、を含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
請求項6
前記集約された投稿について前記サブスクライバに通知する前記ステップは、前記各種様々なフォーラムのフォーラム・タイプに従って、前記サブスクライバに対する通知をフィルタリングするステップを含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
請求項7
サブスクライバのコンテンツ・ブラウザにて、前記フォーラムのうちの1つにおける前記ユーザによる投稿をレンダリングするステップと、その他の前記様々なフォーラムにおける前記ユーザによるその他の投稿を、前記集約された様々な投稿の中で探し出すステップと、前記探し出された投稿を前記コンテンツ・ブラウザに列挙するステップと、をさらに含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
請求項8
前記集約された様々な投稿に対する検索エンジン・インターフェースを提供するステップをさらに含む、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
請求項9
ホスト・サーバで動作している応答追跡論理と、前記ホスト・サーバに接続されている応答データ・ストアと、を含む、ソーシャル・ネットワーキング・データ処理システムであって、前記応答追跡論理は、コンピュータ通信ネットワークを介して前記ホスト・サーバに接続されている複数の様々なフォーラムのうちの1つに対するユーザによる投稿に基づいて、複数のサブスクライバを前記ユーザに関連付けることと、前記ユーザからの前記様々なフォーラムへの様々な投稿を、前記データ・ストアに集約することと、前記投稿が発生すると、前記集約された投稿について前記サブスクライバに通知することと、が可能なプログラム・コードを含む、前記システム。
請求項10
前記様々なフォーラムは、ウィキ、ブログ、スレッド型ディスカッション・フォーラム、チーム・ルーム、および共有文書ライブラリから成る群から選択されたフォーラムを含む、請求項9に記載のシステム。
請求項11
ソーシャル・ネットワーキング応答追跡用のコンピュータ使用可能プログラム・コードを具現化しているコンピュータ使用可能媒体を含むコンピュータ・プログラム製品であって、前記コンピュータ・プログラム製品は、集中型応答追跡システムにおいて、ユーザの投稿に基づいて複数のサブスクライバを前記ユーザに関連付けるコンピュータ使用可能プログラム・コードと、広域コンピュータ通信ネットワークの各所に配置された各種様々なフォーラムへの前記ユーザからの様々な投稿を集約する、コンピュータ使用可能プログラム・コードと、前記集約された投稿について、前記サブスクライバに通知するコンピュータ使用可能プログラム・コードと、を含む、コンピュータ・プログラム製品。
請求項12
集中型応答追跡システムにおいて、ユーザによる投稿に基づいて複数のサブスクライバを前記ユーザに関連付ける前記コンピュータ使用可能プログラム・コードは、ユーザ・グループのユーザによる投稿に基づいて複数のサブスクライバを前記ユーザ・グループに関連付けるコンピュータ使用可能プログラム・コードを含む、請求項11に記載のコンピュータ・プログラム製品。
請求項13
集中型応答追跡システムにおいて、ユーザによる投稿に基づいて複数のサブスクライバを前記ユーザに関連付ける前記コンピュータ使用可能プログラム・コードは、コンテンツ・ブラウザに表示されている選択された投稿に従って前記ユーザとの関連付けを要求するように構成されている、前記コンテンツ・ブラウザのユーザ・インターフェース制御から、要求を受信するコンピュータ使用可能プログラム・コードを含む、請求項11または12に記載のコンピュータ・プログラム製品。
請求項14
広域コンピュータ通信ネットワークの各所に配置された各種様々なフォーラムへの前記ユーザからの様々な投稿を集約する前記コンピュータ使用可能プログラム・コードは、前記各種様々なフォーラムに前記様々な投稿をする前記ユーザに関連付けられているコンテンツ・ブラウザから通知を受信するコンピュータ使用可能プログラム・コードと、前記通知に応答して、各通知毎に、前記フォーラムのうちの対応する1つから関連する投稿を抽出し、前記抽出された投稿をデータ・ストアに保存する、コンピュータ使用可能プログラム・コードと、を含む、請求項11、12または13に記載のコンピュータ・プログラム製品。
請求項15
広域コンピュータ通信ネットワークの各所に配置された各種様々なフォーラムへの前記ユーザからの様々な投稿を集約する前記コンピュータ使用可能プログラム・コードは、前記ユーザによる前記様々な投稿について、前記様々なフォーラムから通知を受信するコンピュータ使用可能プログラム・コードと、前記通知に応答して、各通知毎に、前記フォーラムのうちの対応する1つから関連する投稿を抽出し、前記抽出された投稿をデータ・ストアに保存する、コンピュータ使用可能プログラム・コードと、を含む、請求項11、12、13または14に記載のコンピュータ・プログラム製品。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Snelson2016|Qualitative and mixed methods social media research: A review of the literature
US20200034396A1|2020-01-30|Employing organizational context within a collaborative tagging system
US20180232362A1|2018-08-16|Method and system relating to sentiment analysis of electronic content
Mohammadi et al.2014|M endeley readership altmetrics for the social sciences and humanities: Research evaluation and knowledge flows
US10305847B2|2019-05-28|Structuring notification of events to users in a social networking system
US9870405B2|2018-01-16|System and method for evaluating results of a search query in a network environment
US9922124B2|2018-03-20|Enable user to establish request data specific connections with other users of network| for communication, participation and collaboration
US8793324B1|2014-07-29|Discussion-topic, social network systems
Ackland2013|Web social science: Concepts, data and tools for social scientists in the digital age
US10091324B2|2018-10-02|Content feed for facilitating topic discovery in social networking environments
US9892170B2|2018-02-13|Computer implemented methods and apparatus for recommending events
O’Callaghan et al.2015|Down the | rabbit hole: The extreme right and online recommender systems
Musiał et al.2013|Social networks on the internet
US10067996B2|2018-09-04|Selection of content for sharing between multiple databases
AU2012204327B2|2013-10-03|Mapping a third-party web page to an object in a social networking system
Brzozowski2009|WaterCooler: exploring an organization through enterprise social media
Uysal et al.2011|User oriented tweet ranking: a filtering approach to microblogs
US9135291B2|2015-09-15|System and method for determining similarities between online entities
US9135311B2|2015-09-15|Gathering and contributing content across diverse sources
US9143468B1|2015-09-22|Identifying relevant messages in a conversation graph
Xu et al.2011|Discovering user interest on twitter with a modified author-topic model
CN102640139B|2015-07-22|协作浏览与相关方法和系统
Naaman et al.2011|Hip and trendy: Characterizing emerging trends on Twitter
Fichman2011|A comparative assessment of answer quality on four question answering sites
US9232017B2|2016-01-05|Systems and methods for managing profiles
同族专利:
公开号 | 公开日
JP5373818B2|2013-12-18|
US9697527B2|2017-07-04|
US20090182863A1|2009-07-16|
CN101911071A|2010-12-08|
KR20100105637A|2010-09-29|
WO2009087137A2|2009-07-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2010-10-25| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
2011-10-18| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111017 |
2011-10-25| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111017 |
2012-09-26| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
2012-10-10| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
2012-12-29| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 |
2013-08-23| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-08-28| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
2013-09-26| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130919 |
2013-09-27| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5373818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]